root@TS-RVHL3B2:~# smbd -V
Version 3.6.3-31a.osstech
root@TS-RVHL3B2:~#
Windows10はアップデートにより、smb1は以下の手順により接続が可能です。
1.[スタート]-[Windows システム ツール]-[コントロール パネル] の順にクリックする。
2.[プログラム]-[プログラムと機能] の順にクリックする。
3.[Windows の機能の有効化または無効化] をクリックする。
4.「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」の「SMB 1.0/CIFS クライアント」のチェックを有効にする。
5.[OK]をクリックする。
6.[今すぐ再起動]をクリックする。
基本NAS側で対応するのが、スマートなので、TS-RVHで、スクリプトを編集する。ssh接続が必要です。
vi /etc/rc.d/init.d/smb.sh
## configure files from Buffalo parameters. echo "configure samba" # for active directory logon if [ "$domain" == "ad" ] ; then /usr/local/bin/create_krbconf.sh ${pdc} ${ad_dns} /etc/init.d/sethostname.sh fi if [ "${smb2}" = "" ] ; then ## smb2 default on echo "smb2=on" >> /etc/melco/info fi touch /etc/printcap /usr/local/sbin/nas_configgen -c samba if [ $? -ne 0 ]; then echo "$0 configure fail" exit 1 /bin/sed -i '3i\\ min protocol = SMB2\\ max protocol = SMB2\\ ' /etc/samba/smb.conf fi
}
スクリプト実行により以下の状態になる。
[global]
dos charset = CP932
min protocol = SMB2
max protocol = SMB2
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
これでsmb2接続が可能になりました。なぜmax protocolのパラメタがデフォルトでないの?